2018年 01月 30日
1990年、ショパン国際ピアノコンクールの最高位、ケヴィン・ケナーのピアノリサイタルを、クリスタルホールで聴いてきた。 最高位というのは、1位が該当者なしの2位だったということ。 10年以上前にも旭川に来たのだが、その時私は咳がついた風邪をひいており、聴きに行くことができなかった。 今回のプログラムは、すべてショパン。 前半は、、、 ポロネーズ第5番 ピアノソナタ第3番 休憩をはさんで後半は、、、 バラード第1番 ノクターン第20番遺作 舟歌 マズルカ作品63 英雄ポロネーズ アンコールはすべて、パデレフスキ―の作品。 そういえば、遺作のノクターンはパデレフスキ―版(ノクターン集ではなく、小品集に載っている)だった。 で、感想。 派手さはそれほどなかったが、弱音の表現が繊細で美しく、素晴らしい演奏だった。 フォルテ、フォルティッシモはダイナミックだが、決して鍵盤を叩かない。 少なくとも、ボリュームで聴かせようとしている感じではなかった。 手も体も大きいが、重きを置いていたのは、ピアノ、ピアニシモ。 時には、耳をよーく澄まさないと聴き取れないくらい小さな音も。 でも、倍音はよく響いていた。 印象に残ったのは、派手な曲よりむしろ、地味だけどきれいな作品、ソナタ3番の第3楽章、舟歌、マズルカ(特に63-3)など。 ただ、残念なことに客の入りは半分程度。 平日の夜だったから? もっともっと多くの人と感動を分かち合いたかった。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asahimamegoo
| 2018-01-30 22:33
| ピアニスト
2018年 01月 28日
2018年 01月 27日
ピアノって本能にまかせると、手首を下げて弾いてしまいがち。 そうした方が、指と鍵盤の接触面が見えるから、精神的に安心するのかもしれない。 左右に展開する時、肘を横に出してしまいがちなのも、同じ理由かもしれない。 人間はどうしても、ガチで視覚に頼りがち。。。 でも、それとは逆の方がピアノを弾くには遥かに合理的。 手首は高く、左右の展開は肘を横に出さず、あたかも平泳ぎの如く。。。 ![]() ナナコは犬かきが得意です。。。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asahimamegoo
| 2018-01-27 21:11
| ピアノ
2018年 01月 26日
2018年 01月 25日
▲
by asahimamegoo
| 2018-01-25 11:55
| 野鳥
|
Comments(0)
2018年 01月 23日
東京の大雪はたいへんだったようで。 北海道と違って積雪に慣れてないだろうし。 今朝、ある報道番組で、ロシアのウラジオストクから来たという観光客がインタビューに答えていた。 「トーキョー、アタタカイデス」 そりゃそうだ(^_^;) ちなみに旭川は、今のところ暖冬っぽい。 ![]() 神楽岡公園では、木が根こそぎ倒れていた。 さて、明日もお仕事なり。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asahimamegoo
| 2018-01-23 21:41
| 日常
|
Comments(0)
2018年 01月 22日
2018年 01月 20日
ピアノにも倍音がすごーく大事、ということはどれほど認識されているのだろうか??? ソロはもちろんだが、他楽器とアンサンブルをするにも、倍音が大切だと思う。 管楽器の友人は、倍音の重要性を飲みながら(←ここ重要)語っていた。 倍音が豊富だと、他楽器ともよくハモる。 ベートーヴェン作曲 ヴァイオリンソナタ第9番「クロイツェル」 ヴァイオリン イツァーク・パールマン ピアノ マルタ・アルゲリッチ ![]() ヒヨドリ、声に関しては、ちょっと残念(^_^;) ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asahimamegoo
| 2018-01-20 21:37
| ピアノ
2018年 01月 18日
すこし前、ピアノの経験がほとんどない大人が、ある事情で人前で歌の伴奏を弾くことになり、SOSのような形でレッスンに来たことがある。 技巧的に難しい箇所は曲の形を崩さない範囲で音を減らし、弾き方のアドバイスなどをした。 後日、上手く弾けたとの報告が。 ご本人も相当努力されたのだろう。 こういう場合に必要なことは、技術指導。 それができなきゃ、この仕事は受けられない。 これまで培ってきた技術指導のスキルが、この時ほど役立ったことはそうはないかも。 ワタクシは常々、ピアノ教師は弾けない人を弾けるようにしてナンボ、と思っている。 指が動きにくい人は、確かに存在する。 でも、それは使っている筋肉がピアノを弾くのに相応しくなかったり、ポジションが違ったり、等々、原因があるのだ。 そういったものを修正すれば、誰でもピアノが弾けるようになる。 「練習してきなさい」 とだけ言っても、ねぇ(^_^;) まぁでも、こういう仕事はさすがにもうないでしょう(^_^;) それに、どんな事情があってもピアノ経験ゼロの人に人前で弾くシチュエーションを作っちゃダメでしょ(^_^;) この時は、手指がわりと器用で、飲み込みが早い人だったから何とかなったけど。 ないでしょう、とは言えども、依頼があったらもちろん受けます。 ピアノって、時間をかけて弾けるようにしていくもの。 昨日今日だけで何となかるものではない。 毎日少しずつ、時間をかけて、一歩、一歩。 ![]() ナナコも、一歩、一歩。。。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asahimamegoo
| 2018-01-18 19:23
| レッスン
2018年 01月 17日
![]() アカゲラが2羽。 オス同士、争っておりました。。。 ・・・ ところでロシアの極東のサハ共和国で、-65℃を記録したそうな。。。 旭川レベルではあり得ない(^_^;) さすがは世界最大のピアニスト産出国、ロシア(特に意味はありません) ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by asahimamegoo
| 2018-01-17 21:52
| 野鳥
|
Comments(0)
|
アバウト
リンク
ピアノ教室案内
村田ピアノ教室 ホームページ 管理人のフェイスブック ブログランキング ![]() ![]() ![]() 友人のピアノ教室 Piano Cafe ~音をさがしに~ お気に入りのブログ 喫茶とパンとお惣菜 古伊万里 北海道旭川ブルーベリーHOUSEのハンドメイドDOLLと小物… AkiraのWine Tasting Note & 日記 虫散歩 ももとりすとわたし 道東上空いらっしゃいませ North Feeling techForce 大雪山旭岳の麓から ゆずぽん 鳥鳥文鳥 rurugardenと音符たち Somnia Memorias えったんのENJOY LIFE アカゲラの林に居候 七ッ森からこんにちは ![]() カテゴリ
ピアノ ピアノ奏法 演奏動画 ピアニスト 発表会 リサイタル 練習 指導法 レッスン ボケ、ツッコミ 音楽 曲 作曲家 旭川 蝶 昆虫 野鳥 野生動物 爬虫類 植物 風景、自然 グルメ 文化、歴史 勉強 お笑い 日常 野球 スポーツ 時事 旅行 忠犬?ナナコ フォロー中のブログ
かおる亭 *ぴあちぇ~れ 四季彩散歩 Rasboraras 凛☆として eihoのブログ 仲良し夫婦de蝶ブログ 気ままに散歩 あ・の・ね Vol.3 rurugardenと音符たち スタンド店員の日々 仲良し夫婦DE生き物ブログ 君の瞳に恋してる♪ タグ
エゾリス(227)
オオハクチョウ(58) アカゲラ(44) キタキツネ(43) エゾフクロウ(42) エゾヤマザクラ(40) キレンジャク(37) マガモ(35) ウソ(34) シジュウカラ(34) キアゲハ(33) シマエナガ(33) ヒバリ(33) オジロワシ(32) クジャクチョウ(31) ヒメギフチョウ(29) ゴジュウカラ(28) シマリス(27) ナキウサギ(27) オオアカゲラ(26) 以前の記事
最新の記事
ブログパーツ
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||